健康経営
健康経営宣言
HEALTH MANAGEMENT DECLARATION
ネグロス電工は
従業員の心身の健康管理を
重要な経営課題として捉え、戦略的に実践しています。
従業員の健康に対し積極的な投資を行い
従業員の健康促進を進めることで
生産性の向上・組織の活性化をもたらし
業績向上に繋げていきます。
【 健康こそが最大の経営資源 】
ネグロス電工は、社是の一文「企業は人にあり」の基本理念にあるように「人」こそが会社にとっての礎であり、最大の財産であると考えています。
会社が力強く成長するには、従業員一人ひとりが個々の能力を最大限発揮し、元気に働けることがとても重要で、その源泉が「従業員の健康」にあることは間違いありません。
またその理念は、経営方針においても明確に発信しており、従業員の健康維持・増進に向け積極的に取り組むことを明文化しています。
当社の従業員、または従業員のご家族が豊かで健康的な生活を送れるよう会社・健康組合・従業員が一体となって健康課題に取り組み、すべての従業員がいきいきと働くことができる環境づくりに努めることをここに宣言いたします。
制定日 2018年10月16日
改定日 2021年6月25日
ネグロス電工株式会社
代表取締役社長 菅谷三樹生

健康経営優良法人2022(大規模法人部門)に認定

ネグロス電工株式会社では、経営者・健康経営委員会を中心とした組織体制を構築し、全国に健康づくり担当者を配置して、従業員の健康管理・健康づくりに向け積極的な活動を続けてきました。
その活動が評価され、昨年に続き2年連続で健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定されました。今後も当社は「従業員の健康」を最優先事項と考え、健康課題の解決に取り組んでまいります。
組織体制

戦略マップ

健康投資効果を測る指標
ネグロス電工では、社員の生産性向上や定着化などを健康経営推進のための課題として捉え、「運動習慣率」、「喫煙率」、「特定保健指導参加率」、「月平均時間外労働」、「有給休暇取得率」「プレゼンティーズムによる生産性損失割合」を健康投資効果を測る指標として設定し、2023年までに達成したい目標値を掲げてPDCAを回しています。
2020年度 | 2023年度 目標 | |
---|---|---|
運動習慣率 | 26.8% | 28.0% |
喫煙率 | 32.1% | 21.4% |
特定保健指導参加率 | 16.0% | 25.0% |
月平均時間外労働 | 9時間 | 7時間 |
有給休暇取得率 | 55.9% | 60.0% |
プレゼンティーズムによる生産性損失割合 | 36.3% | 30.0% |
2020年度 | |
---|---|
定期健康診断受診率 | 100.0% |
特定保健指導対象率 | 22.2% |
ストレスチェック受検率 | 98.0% |
婦人科検診受診率 | 38.0% |
週に3回以上、就寝前2時間以内に食事をとることがあるか | 45.0% |
睡眠で休養が十分に取れているか | 52.0% |
健康経営の方針
- 2022年度の方針
-
- 健康経営の推進 従業員の健康に対し投資を行い従業員の健康促進・生産性の向上・組織の活性化を図り業績向上に繋げる
- 日本健康会議健康経営優良法人認定委員会 『健康経営優良法人(大規模法人部門)ホワイト500』 認定を目指す!
- アブセンティーズム:平均1日とする
プレゼンティーズム:生産性損失割合30%とする
健康課題改善に向けた4つの目標
- 運動機会の提供
-
運動機会を提供することは、生活習慣病予防などの健康増進、ストレス解消によるメンタルヘルス向上に繋がります。また、従業員同士のコミュニケーションも活性化し円滑な職場づくりにも貢献します。
- 女性の健康
-
女性の社会進出が進む中、企業にとって女性特有の健康課題やライフイベントに向き合うことが重要な課題になっています。女性の健康に配慮し、サポート体制を整えていくことで女性が働きやすい環境づくりを実践していきます。
- 禁煙
-
禁煙をすることで、心肺機能が向上し、心疾患・脳血管疾患・がんのリスクが低下するなど多くの効果が期待できます。ネグロス電工は、禁煙にチャレンジする従業員をさまざまな取り組みで応援していきます。
- 健康診断結果の分析・活用
-
健康診断の結果を分析し、活用することは従業員の健康維持・増進する上でとても重要な取り組みです。健診結果管理システムを導入し、高リスク者に対するフォロー体制を強化していきます。
ネグロスの各種の取り組み
- 運動機会の提供
-
-
- リフレッシュヨガ
-
運動不足になりがちな従業員に運動機会を提供するため、月に一度インストラクターの先生を招いてオフィスヨガを実施しています。
社員同士が仕事以外の共通の取り組みを行うことで、社内コミュニケーションアップにも繋がっています。
-
- 女性の健康
-
-
- 女性の健康課題についての教育
-
女性が抱える健康課題への取り組みは、管理職者や男性従業員の認識や理解も必要です。
セミナーやeラーニングで学習する機会を設ける等、従業員のリテラシー向上に取り組んでいます。
-
- 生理用品
-
女性従業員を対象にしたアンケート結果をもとに、オフィストイレに生理用品の設置を開始しました。
心理的な安心を得ることになると好評を得ています。
-
- 禁煙
-
-
- 禁煙川柳コンテスト
-
禁煙川柳コンテストを実施しています。
親しみやすさやユーモアが持ち味である川柳を取り入れることで、喫煙問題に関する意識を高めると共に、禁煙への第一歩を踏み出してもらうことが目的です。
-
- 健康診断結果の分析・活用
-
-
- 健診結果管理システム
-
健診結果管理システムを導入したことで健康状態の可視化が可能になり、効率的なデータ集計と分析、健康情報の一元管理が実現しました。
-
- 高リスク者に対するフォロー
-
二次健診、特定保健指導の対象者に対し実施状況の管理・勧奨のほか、あわせて産業医や保健師による細かなケアを実施しています。
-
- その他の取り組み
-
-
- 新型コロナウイルスワクチン接種
-
新型コロナウイルスのワクチン接種を希望する従業員に対し特別休暇を付与しています。
また、職域接種の取り組みを通じて、お客様や従業員をはじめとするステークホルダーに安心安全の職場環境を提供するとともに、コロナ感染の早期収束に寄与しています。
-
- 従業員の健康管理や健康促進
-
人間ドックや健康診断の補助金制度の充実や定期健診の管理を徹底し、受診率100%を継続しています。
産業医による講和や健康に関する情報をタイムリーに配信し、またeラーニングで学習する機会を設けるなど、健康促進に向けて活発に取り組んでいます。
-
- メンタルヘルスケアの促進
-
ストレスチェックを実施することで従業員のストレスへの気づきを促し、メンタルヘルス不調の予防を図っています。
産業医と連携し従業員の心身の健康をサポートしたり、24時間相談できるカウンセリングサービスの利用も可能にしました。
また、ストレスマネジメント研修などの教育活動も積極的に行い、メンタルヘルスの重要性や基礎知識を学ぶことで、従業員の意識向上を図りメンタルヘルス不調の予防に繋げています。
-
- 働き方改革の推進 有給休暇の消化率向上
-
ネグロス電工は働き方改革の実現に向けさまざまな取り組みを行っています。
業務の効率化と生産性の向上によって時間外労働の削減や有給休暇の消化率UPを実現しています。
また、ダイバーシティを推進し、女性活躍の環境整備や高齢者の就業支援、障がい者や外国人材の受け入れを積極的に行うなど、多様な働き方を実現する環境づくりに取り組んでいます。
-
- クラブ活動の推進
-
趣味・娯楽、社員の相互親睦、健康増進などを目的に3名以上の少人数からクラブ活動設立を支援しています。
マラソン、登山、テニス、野球、フットサル、ロードバイクなど各々が好きな活動に励んでいます。
-
- サプライチェーンにおける健康経営の取り組み支援
-
ネグロス電工では、当社で働く従業員はもちろん、サプライチェーンの労働環境や健康も重要なテーマとして考えています。
サプライチェーン全体の労働環境改善に取り組み、心身の健康や安心安全を確保するためのさまざまな支援活動を行っています。
-